/* Google Adsence auto */

【頭痛肩こりイライラ】目の疲れから起こる心身の不調と対策【ゆるゆる養生】

2019-04-30

もふふ
もふふ

エーンエーン。最近視界がゆらゆらする軽いめまいが起こったり、気分が落ち込んで急に涙があふれて止まらなくなったり、なんだかわからないけどつらいよ~~つらいよ~~~(´;ω;`)

ポメ
ポメ

それはつらいね……。そういえば、もふふは最近仕事が忙しくて目を酷使していたよね。

もふふ
もふふ

ここ2週間ミシン仕事で目がかなり疲れてるけど……。それがどうしたの??

ポメ
ポメ

目が疲れると、頭痛やめまいなど身体の症状はもちろん、不安感や落ち込みなど心にも症状が出てくるんだよ!

 

こんにちは、もふふです。

仕事が繁忙期で目をめちゃめちゃ酷使していたら、なんだか色々心身にボロが出てきて困っていました。

目の痛みだけでなく、めまいがしたり、歩いてるだけで心拍が160超えて苦しかったり、うつっぽくなって急に涙があふれて止まらなくなったり、毎日のように悪夢を見て飛び起きたり……。

どうしようもなくつらくて参っていたんですが、全部中医学で説明がつきました。

 

この記事では、目を酷使すると起こりうる症状とその対策についてまとめています。

ふだんからPCやスマフォで目を酷使している方はぜひ読んでください。

 

目の不調は肝の不調?

仕事でPCを長時間使っていたり、一日中スマフォの画面を見ていたり。

目を酷使していると、まずわかりやすく目に症状が出てきます。

  • 目がかすむ
  • 目が痛む
  • 目が疲れる
  • 白目が充血する
  • 目が見えにくくなる
  • まぶたが痙攣する

その場合は「あ~~目が疲れてるんだな~~~」とわかりますよね。

しかし、目の疲れはその他にも心身に様々な影響を及ぼします。

中医学の考え方に沿ってみていきましょう。

 

目の具合は「肝」に表れる

五行式体表を見てみましょう。

五行
五方 中央 西 方位
五季 土用 季節
五味
五色
五臓 臓器
五腑 小腸 大腸 膀胱 五腑
五主 血脈 肌肉 皮毛 骨髄 五臓から栄養を補充する場所
五竅 口唇 五臓の状態を表す窓口

目は五臓のひとつ「肝」の状態を表す窓口であることがわかりますね。

これらは相互関係にあるので、目を酷使すると肝が消耗してしまうのです。

 

肝の役割

中医学における肝≒西洋医学の肝臓、です。ちょっと違います。

肝臓と共通する性質もありますが、中医学の場合はもう少し広くとらえた概念になります。

主な役割はこんな感じです。

  • 血液を蓄える
  • 体内の血液量を調節する
  • 新陳代謝をコントロールする(栄養分を運び老廃物を回収する)
  • 自律神経に関与し情緒を安定させる
  • 気を巡らせる
  • つめや筋、目の機能を調節する

「肝は血(けつ)を蔵(ぞう)す」といいます。

西洋医学的にみても、肝臓は全身の血液の4分の1が集まる大切な器官ですね。

肝が消耗することで表れる不調の多くは、血(けつ)の不足によるものです。

 

血の不足による心身の症状

肝が弱ってくると、体内で作られる「血(けつ)」が減少します。

「血虚(けっきょ)」という状態です。

血が不足すると心身にこんな症状が出てきます。

  • 髪がパサパサになる
  • つめが割れやすくなる
  • めまいが起こる
  • 不安感がある
  • 落ち込みやすくなる
  • イライラしやすくなる
  • 不眠がちになる
  • 悪夢をよくみる
もふふ
もふふ

完全にあてはまる……!

 

気が巡らないことによる心身の症状

また、肝が血で十分に満たされていると、全身に「気」を巡らせることができます。

肝の血不足により、心身のエネルギーである「気」が巡らなくなり様々な不調が現れることが考えられます。

 

全身に気が巡らず滞った状態を「気滞」といいます。

  • 頭痛がする
  • 肩こりがする
  • イライラしやすい
  • 不安感や憂鬱感がある
  • ガスやげっぷが出る

などは気滞の症状です。

 

疲れ目対策

以上を踏まえて、疲れ目による心身の不調を改善する方法を紹介します。

できることをゆるりと取り入れましょう!

不足した血を補う

  • 血を補う食材を摂る

クコの実やレバーなどの赤や黒の食べ物がおすすめです。

詳しくはこちら

 

血の消耗を抑える

  • PCやスマフォを見る時間を減らす
  • 夜遅くまで目を使わず、十分な睡眠をとる

目を使うこと=血を消耗すること、です。

深夜のテレビやPCは避け、ゆっくり目を休める時間を作りましょう。

 

気滞を改善する

  • ストレッチやヨガなどの軽い運動をする
  • 自然と触れ合う

身体を動かすと全身の血や気が巡りやすくなります。

また、五行式体表を見ると、「木」や「青」が同じ列にあるのがわかります。

青空のもと木々が生い茂る公園などに散歩に出かけたりするのも効果的です。

  • 気滞を改善する食材を摂る

柑橘類や香草など、香りがいいものがおすすめ。

詳しくはこちら

 

*おわりに*

もふふ
もふふ

仕事が忙しいのはどうしようもないから、スマフォを控えて目を休めることを意識するよ!

ポメ
ポメ

心身の材料になる食事にも気を付けたいね!

できることをできる分だけ。

むりせずゆるりといきましょう。

#今日もがんばらない